今回は6月権利月のおすすめ株主優待銘柄を5つ紹介します。
選定基準は次の3つです。
①総合利回りが4%以上であること
②株主優待の使い勝手が良いこと
③優待利回りが高すぎないこと
株主優待・配当金狙いかつ短期投資が基本方針なので、
各銘柄の業績や成長性等の情報は選定基準から外しています。
CARTA HOLDINGS(3688)
CARTA HOLDINGSは広告配信プラットフォームの
企画・開発を行う会社です。
株価(1株) | 1,500円前後 | 利回り | |
配当金 | 58円 | 3.8% | |
株主優待(保有期間3年未満) | 100株以上 | 1,000円相当のギフトコード(6月と12月) | 1.3% |
株主優待(保有期間3年以上) | 100株以上 | 1,500円相当のギフトコード(6月と12月) | 2.0% |
株主優待の内容は「デジコ」で使えるギフトコードです。
「デジコ」というのは、
交換先を選べるデジタルギフトのことです。
PayPayやAmazonギフトカード、Google Pay等の
様々なものから選択することができます。
私はこの銘柄を保有しており、
何回か株主優待をいただいているのですが、
非常に使い勝手が良い株主優待となっています。
2025年3月末に、
CARTA HOLDINGS(3688)の株主優待が届きました。
CARTA HOLDINGS(3688)の株主優待の内容は…
「デジコ」で使える1,000円分のギフトコードです![…]
高配当銘柄でもあり、
保有期間が3年未満の場合の総合利回りが5.1%、
保有期間が3年以上になると総合利回りが5.8%になります。
アーバネットコーポレーション(3242)
アーバネットコーポレーションは、
投資用ワンルームマンションの開発・販売等を行う会社です。
株価(1株) | 450円前後 | 利回り | |
配当金 | 21円 | 4.6% | |
株主優待 | 500株以上 | 2,500円相当のクオカード(6月と12月) | 2.2% |
1,000株以上 | 5,000円相当のクオカード(6月と12月) | 2.2% |
株主優待をもらうためには、
500株以上保有する必要があるのでご注意ください。
ただし1株450円前後と安いので、
500株以上取得することはそこまで難しくないと思います。
私はこちらの銘柄を500株保有しています。
2025年3月末に、 株式会社アーバネットコーポレーション(3242)の株主優待が届きました。 株式会社アーバネットコーポレーションの株主優待の内容は… 2,500円分のクオカードです!! &nb[…]
少し優待利回りが高いですが、
高配当かつ使い勝手の良いクオカードが株主優待なので、
個人的に大好きな銘柄です。
総合利回りは6.8%となっています。
ベルパーク(9441)
ベルパークはソフトバンクショップの展開等を行う会社です。
株価(1株) | 1,550円前後 | 利回り | |
配当金 | 50円 | 3.2% | |
株主優待 | 100株以上 | 1,000円相当のクオカード(6月と12月) | 1.3% |
結婚相談所ベルブライドの優待割引券 | ?? |
株主優待は1,000円相当のクオカードと、
結婚相談所ベルブライドの優待割引券の2つです。
調べたところ結婚相談所ベルブライドの優待割引券というのは、
入会金及び登録料の無料券のようです。
クオカードだけでも総合利回りは4.5%あるので、
結婚相談所ベルブライドの優待割引券まで含めると、
総合利回りはさらに高くなります。
エプコ(2311)
エプコは住宅設備の設計サービスなど、
住宅に関する事業を行う会社です。
株価(1株) | 700円前後 | 利回り | |
配当金 | 32円 | 4.5% | |
株主優待 | 100株以上 | 戸建住宅への「太陽光発電システム又は蓄電池」 の無償設置の抽選 5名(6月と12月) |
- |
エプコの株主優待はかなり特殊です。
戸建て住宅への「太陽光発電システム又は蓄電池」の無償設置が、
5名の方に抽選で当たる!という内容です。
ちなみに100株ごとに抽選参加口数が、
1口ずつ増加するようです。
抽選に当たれば、
優待利回りは100%を超えるかもしれません。
なんとも夢のある銘柄です。
かなりの高配当銘柄でもあるので、
長期保有しつつ抽選が当たるのを待つのも面白いと思います。
サンネクスタグループ(8945)
サンネクスタグループは社宅関連の事業を行う会社です。
株価(1株) | 1,000円前後 | 利回り | |
配当金 | 40円 | 4.0% | |
株主優待(保有期間1年以上) | 100株 | 1,000円相当のクオカード(6月のみ) | 1.0% |
200株 | 2,000円相当のクオカード(6月のみ) | 1.0% |
株主優待をもらうためには、
保有期間が1年以上必要なのでご注意ください。
株主優待の使い勝手が良い上に配当利回りも高く、
総合利回りは5%となっています。
株主優待をもらうためには?
株式を購入するためには、証券口座が必要となります。
証券口座を通じて株式を購入して、権利付き最終売買日まで保有することで、
株主優待をもらうことができます。
私は松井証券という証券口座を利用しています。
まとめ
いかがでしょうか。
6月権利月の銘柄は他にもたくさんあるので、
是非調べてみてください。
ただし、株式の購入はあくまで投資です。
買った株価が上がるか下がるかは誰にもわかりません。
投資するかどうかは、自己責任でお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。