今回は5月権利月のおすすめ株主優待銘柄を5つ紹介します。
選定基準は次の3つです。
①総合利回りが4%以上であること
②株主優待の使い勝手が良いこと
③優待利回りが高すぎないこと
株主優待・配当金狙いかつ短期投資が基本方針なので、
各銘柄の業績や成長性等の情報は選定基準から外しています。
SUMINOE(3501)
SUMINOEはカーテンやカーペット、壁紙等を、
製造・販売している会社です。
株価(1株) | 1,200円前後 | 利回り | |
配当金 | 40円 | 3.3% | |
株主優待 | 300株 | 4,000円相当のカタログギフト(5月のみ) | 1.1% |
400株 | 6,000円相当のカタログギフト(5月のみ) | 1.2% | |
1,000株 | 10,000円相当のカタログギフト(5月のみ) | 0.8% |
400株保有の時の総合利回りが一番高く、
4.5%ほどになります。
1株1,200円程ですので、
400株となると480,000円程になる計算ですので、
少しハードルは高いですね。
配当利回りが3.3%とまあまあ高いので、
少しずつ投資をしていって400株を目指す形が良いかもしれません。
タマホーム(1419)
タマホームは住宅販売や不動産販売を行う会社です。
CMもよく流れているので、
知っている方も多いかもしれません。
株価(1株) | 3,900円前後 | 利回り | |
配当金 | 195円 | 5.0% | |
株主優待(保有期間3年未満) | 100株以上 | 500円相当のクオカード(5月と11月) | 0.2% |
株主優待(保有期間3年以上) | 100株以上 | 1,000円相当のクオカード(5月と11月) | 0.5% |
タマホームは高配当銘柄として有名で、
配当利回りがなんと5%もあります。
タマホームは中間配当を行っていないため、
5月の権利月に1年分の配当が実施されるのが特徴です。
したがって配当だけを考えると、
5月の権利月はかなり熱いですね🔥
株主優待はクオカードなので使い勝手が抜群です。
100株保有で500円相当のクオカードと金額は低いですが、
3年以上保有することで1,000円相当にアップします。
高配当なので長期保有を目指すのもアリな銘柄です。
ハニーズホールディングス(2792)
ハニーズホールディングスは婦人服飾雑貨の製造販売を行う会社です。
イオン等のショッピングモールや駅ビル等、
色々なところに出店しているのを見かけます。
株価(1株) | 1,600円前後 | 利回り | |
配当金 | 55円 | 3.4% | |
株主優待(保有期間1年以上) | 100株 | 3,000円相当の優待買い物割引券(5月のみ) | 1.8% |
300株 | 5,000円相当の優待買い物割引券(5月のみ) | 1.0% | |
500株 | 7,000円相当の優待買い物割引券(5月のみ) | 0.1% | |
1,000株 | 10,000円相当の優待買い物割引券(5月のみ) | 0.1% |
株主優待は保有株数に応じて細かく分類されています。
100株保有の時の優待利回りが1.8%と一番高く、
配当利回りを足した総合利回りは5.2%となっています。
株主優待の内容は優待買い物割引券ですので、
使い勝手はハニーズホールディングスのお店の利用頻度によりそうです。
ただ自社製品に関連する株主優待は、
廃止される危険性が少ないという考えもあるので、
普段ハニーズホールディングスのお店を利用されない方でも、
総合利回りに注目して投資するのもアリかもしれません。
また保有期間が1年以上必要なので、
初年度は株主優待をもらうことができない点にご注意ください。
FPパートナー(7388)
FPパートナーは、
「マネードクター」というお金に関する無料サイトを運営する会社です。
私は株主優待・配当金狙いかつ短期投資が基本方針なので、
各銘柄の業績や成長性等の情報は選定基準から外しているのですが、
FPパートナーについては注意が必要かもしれません。
2024年に金融庁による立ち入り検査問題があったり、
2025年11月の第1四半期決算で大幅減益を発表し、
株価が不安定な動きを見せているためです。
ただ高配当かつ良き株主優待を実施している会社なので、
様子を見ながら投資をご検討ください。
株価(1株) | 2,400円前後 | 利回り | |
配当金 | 94円 | 3.9% | |
株主優待 | 100株以上 | 3,000相当のクオカード(5月と11月) | 2.5% |
配当利回りも優待利回りも高く、
総合利回りは6.4%となっています。
株主優待はクオカードなので使い勝手が抜群です。
若干優待利回りが高すぎるかもしれませんが、
かなり魅力的な内容の銘柄となっています。
アスクル(2678)
アスクルは事業所向けの通販事業を行う会社です。
また個人向けにも、
「LOHACO」という通販サイトを運営しています。
株価(1株) | 1,450円前後 | 利回り | |
配当金 | 38円 | 2.6% | |
株主優待 | 100株以上 | 2,000相当の優待割引クーポン(5月と11月) | 2.7% |
株主優待は個人向け通販サイト「LOHACO」
で使える優待割引クーポンとなっています。
2,000円相当とありますが、
税込み501円以上の商品につき1枚利用できる形です。
配当利回りも優待利回りも高く、
総合利回りは5.3%となっています。
優待利回りが少し高い気もしますが、
ハニーズホールディングスと同じく自社製品に関連する優待ですので、
廃止される危険性は低いと考えています。
株主優待をもらうためには?
株式を購入するためには、証券口座が必要となります。
証券口座を通じて株式を購入して、権利付き最終売買日まで保有することで、
株主優待をもらうことができます。
私は松井証券という証券口座を利用しています。
まとめ
いかがでしょうか。
5月権利月の銘柄は他にもたくさんあるので、
是非調べてみてください。
ただし、株式の購入はあくまで投資です。
買った株価が上がるか下がるかは誰にもわかりません。
投資するかどうかは、自己責任でお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。