ヘイべーラーの勘定科目と法定耐用年数ってご存知でしょうか。
正解は…
勘定科目 ⇒ 機械装置
法定耐用年数 ⇒ 生産される製品が属する業種によって異なる
です。
機械装置の法定耐用年数は、
その機械装置によって生産される製品が何の業種に属するか
によって判定されます。
同じヘイべーラーであっても、
生産する製品が属する業種によって、
異なる法定耐用年数が適用されるわけです。
今回は、ヘイべーラーを購入したときの勘定科目と法定耐用年数
について説明します。
本記事はこんな方におすすめです
ヘイべーラーを購入したときの勘定科目と法定耐用年数って何??
ヘイべーラーって何??
本記事でいうヘイべーラーというのは、
刈り取った作物を圧縮して梱包し、結束するために使う梱包機械のことをいいます。
勘定科目って何??
勘定科目とは、
取引内容をわかりやすく分類するための、
簿記の科目のことをいいます。
どのような取引があったのか、
何に対してお金を使ったのか、
などを表すカテゴリ名のようなイメージです。
例えば、
電気代の支払い⇒『水道光熱費』、
商品の販売⇒『売上高』
といった感じです。
法定耐用年数って何??
本記事で言う法定耐用年数とは、
固定資産を減価償却するときに使用する年数のことをいいます。
普通の使い方をすればあと何年使えますよーという年数を、
国が固定資産の種類ごとに定めています。
例えば、
軽自動車 ⇒ 4年
エアコン ⇒ 6年
といった具合です。
うちの軽自動車は10年くらい乗るつもりだから、
耐用年数は10年で計算してもいいの??
という方がいらっしゃるかもしれません。
こういう場合でも減価償却の計算上使用できる年数は、
法定耐用年数である4年となるので注意が必要です。
使用する年数や寿命などには関係なく、
あくまで国が定めた法定耐用年数で計算をしていく必要があります。
ヘイべーラーの勘定科目って何??
ヘイべーラーの勘定科目は、
『機械装置』を使用して資産に計上します。
なおヘイべーラーの取得価額が10万円未満の場合には、
『消耗品』として経費処理することができます。
ヘイべーラーの法定耐用年数は??
ヘイべーラーの法定耐用年数は、
ヘイべーラーを使って生産される製品が何の業種に属するか
によって判定されます。
機械装置の法定耐用年数の判定方法はこちらの記事で説明しています。
機械装置の法定耐用年数の
判定方法をご存知でしょうか。
機械装置の法定耐用年数は、
『その機械装置によって生産される製品が何の業種に属するか』
によって判定されます。
業[…]
機械装置の法定耐用年数はこちらです。
ヘイべーラーですと例えば、
『農業用設備』に該当することが多いのではないでしょうか。
【例】農業のためのヘイべーラーの法定耐用年数は??
例えばヘイべーラーを農業として使う場合の法定耐用年数は、
『7年』を用いて計算します。
耐用年数表上の、
『機械装置』の、
『農業用設備』に該当するためです。
機械装置の法定耐用年数を考えるときは、
その機械装置が生産する製品が属する業種について
考える必要があります。
ちなみに耐用年数表に載っているのは、
その資産を『新品』で取得した場合の法定耐用年数です。
中古であればさらに法定耐用年数が短くなります!!
中古資産の購入だと法定耐用年数は短くなる!!
購入したヘイべーラーが中古の場合は、
ぜひその資産の年式をご確認ください。
その資産の経過年数に応じて法定耐用年数は短くなります。
具体的には、
経過年数が法定耐用年数の全部を経過しているかどうかで、
計算方法が分かれます。
・法定耐用年数の全部を経過している場合
・法定耐用年数の一部を経過している場合
中古資産の耐用年数は、
こちらの記事でも解説しているのでご覧ください。
中古資産の耐用年数ってどう計算するかご存じでしょうか??
正解は…
その資産の経過年数に応じて計算する!!
です。
その資産の経過年数が長ければ長いほど、
つまり中古であ[…]
一括償却資産や少額減価償却資産という選択肢もアリ!!
ヘイべーラーの取得価額が、
10万円以上20万円未満の場合には、
一括償却資産として処理することができます。
また取得価額が30万円未満の場合には、
少額減価償却資産として処理することができます。
ただし、青色申告でないと
少額減価償却資産を選択することはできないので
注意が必要です。
一括償却資産や少額減価償却資産については
こちらの記事でも解説しているのでご覧ください。
固定資産を取得した場合に、
経理処理をどのようにするかご存じでしょうか??
固定資産を取得すると、
その取得価額や状況に応じて幾通りもの選択肢が存在します。
具体的には、
[…]
まとめ
いかがでしょうか。
ヘイべーラーの勘定科目及び法定耐用年数についてみていきました。
他の資産の耐用年数はこちらの記事に書いています。
ぜひご覧ください。
ブルドーザーを購入された個人事業主及び法人の方へ。
ブルドーザーを購入した時の
勘定科目や法定耐用年数ってご存知ですか??
正解は…
勘定科目 ⇒ 機械装置
法定耐用年数[…]
穀物乾燥機の勘定科目と法定耐用年数ってご存知でしょうか。
正解は…
勘定科目 ⇒ 機械装置
法定耐用年数 ⇒ 生産される製品が属する業種によって異なる
です。
機械装置の[…]
業務用冷蔵庫の勘定科目と法定耐用年数って、
ご存知でしょうか。
正解は…
勘定科目 ⇒ 消耗品費 or 器具備品
法定耐用年数 ⇒ 6年
です。
今回は、業務用冷[…]
実務において、判断に迷った法定耐用年数、
クライアントによく質問される法定耐用年数、
個人的に気になった法定耐用年数などをまとめました。
アパートの耐用年数
[sitecard subtitle=関連記事[…]
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。